大奥


江戸時代、徳川の天下の中で室町時代に築城された江戸城は「将軍様のお城」として増改築を繰り返されてきました。
特に三代将軍家光の時までは大規模な増築がされ、総坪数は222,182坪、そのうち本丸の建坪は10,978坪になります。

江戸城本丸は南から北へ、「表」「中奥」「大奥」の三つの部分から成っていました。
「表」は、広大な白洲に謁見が行われる大広間があり、大名や役人が執務する多くの座敷が廊下でつながっていて、
政治の中心となる所です。
「中奥」は、将軍の官邸で、将軍が自ら政務を行なったり、普段生活している場所です。
休息の間、台所、能舞台などもありました。
そして「大奥」。将軍の正室をはじめとする各女性たちが住む場所で、将軍の私邸です。
本丸の北半分の敷地を占め、中奥とは銅塀で遮断され、御鈴廊下と呼ばれる廊下のみでつながっていました。
出入り口は御錠口(おじょうぐち)のみで、将軍が大奥に入るときは、係が太いひもにつるした鈴を鳴らすので
「御鈴口(おすずぐち)」とも呼ばれました。
御錠口は午前6時ごろに開き、午後6時頃に閉られ、それ以外の通行は禁じられていました。
原則として将軍以外の男は入れませんでしたが、将軍の親戚の御三家・御三卿、御台所・側室の
譜代大名の親戚、老中、御留守居役、大奥付の医者や僧侶は立ち入ることができたそうです。

二代目将軍 秀忠の時代である1618年(元和4年)1月1日に「大奥法度」という法律が作られてから以後は
表の世界とは完全に分離され、その体勢は江戸城開城まで続きました。





奥女中の役割
上臈御年寄 じょうろうおとしより 大奥女中の最高位で将軍や御台所の相談役。
京都の公家出身者が多く、「姉小路」など名字を名前に用いた。
小上臈   上臈の見習い。10歳ぐらいの少女が多い。
御年寄 おとしより 大奥中第一の権力者で、表向きの老中に当たる。奥向きの万事を差配する。
御客応答 おきゃくあしらい 御三家、御三卿、諸大名からの女使の接待役。
中年寄 ちゅうとしより 御台所(将軍正室)付きの年寄の代役。御台所の献立を指図し、毒味役も務めた。
御中臈 おちゅうろう 将軍や御台所の身辺世話役で、将軍付きのなかから側室が出る。
子供を産めば「お部屋様」と呼ばれる。
御小性 おこしょう 御台所の小間使。7〜8歳から15〜16歳の少女が多く、煙草や手水の世話をした。
御錠口 おじょうぐち 中奥と大奥との境にある「錠口」を管掌し、中奥の奥之番と掛け合い、中奥との取り次ぎ役を務める。
表使 おもてつかい 大奥の外交係。御穀向と広敷向との境にある「錠口」を管掌し、年寄の指図をうけて大奥いっさいの買物をつかさどり、留守居や広敷役人と応接した。年寄についで権力がある。
御右筆 おゆうひつ 日記、諸向への達書・諸家への書状などをつかさどるまた、御三家・御三卿・諸大名からの献上物などは、右筆がこれをいちいち検査したうえ年寄に差しだした。
御次 おつぎ 道具や献上物のもちはこび、対面所などの掃除、召人の斡旋などをつかさどる。
御切手 おきって 長局向と広敷向との境にある「七ツロ」から出入りする人々(たとえば、女中の親・親類、女中の使用人など)の改め役。
御伽坊主 おぼうず 50歳前後の剃髪姿で将軍付きの雑用係で羽織袴を着用。
大奥女中で唯一中奥への出入りが許されていた。
呉服之間 ごふくのま 将軍・御台所の服装の裁縫をつかさどる役。
御広座敷 おひろざしき 表使の下働きを務め、御三卿・諸大名の女使が登城した際には膳部などの世話をしたという。
御目見え以下
御三之間 おさんのま 御三之間以上の居間の掃除、御年寄・中年寄・御客応答・御中碩詰所の雑用係。
御仲居 おなかい 御膳所に詰めて献立いっさいの煮たきをつかさどり、毒味もした。
火之番 ひのばん 昼夜をとおして各局・女中の部屋を巡回して火の元を注意する役。
使番 つかいばん 「番部屋」に詰めて、広敷向との境にある「下ノ錠口の開閉、広敷役人との取り次ぎ役。
御半下 おはした 御末ともいわれる。いわゆる下女で、所々の掃除、風呂・膳所用の水汲など、いっさいの雑用を務めた。

※だいたい地位の高い順。
 御三之間以下はお目見え以下となる。
 大奥で働くことで礼儀作法が身に付き、結婚前の町人の娘にはキャリアの様なもので、 
大奥勤めをした女性は良縁が殺到したと言われる。





大奥の女達

大奥は世界的にも類を見ないハーレムであり、女の園でもありました。
身分に差異はあれど、将軍様に気に入られれば側室となり、子をもうければ一生食うに困ることはなく、また、我が子が将軍となれば影で政界を操ることも夢ではありません。
それを望むもの達にはどろどろと欲望渦巻く戦場、また望まずしてそこに来たものには牢獄だったのかもしれません。
大奥は徳川の御代260年間続きます。
大奥で生きた何千人もの女達の中から少しだけ紹介しましょう。


○○院 △△(◇◇・□□)16××〜17××
 ↑ ↑    ↑ ↑
法号 本名 通称・別名    生没年


崇源院達子(徳子、小督、於江与の方、お江)1571〜1626年
                     ◆二代将軍徳川秀忠正室、三代将軍徳川家光生母
                      父は小谷城主浅井長政、母は織田信長の妹お市の方。
                      姉に豊臣秀吉の側室、淀君を持つ。
                      伯父の信長に攻められ小谷城落城の後は、
                      母とともに信長の弟織田信包に預けられ清洲城に移る。
                      1582年、母が柴田勝家と再婚するにあたり、ともに北庄城へ移るが、
                      半年たらずで秀吉に落城させられた。
                      その後は秀吉の庇護を受け、二度の再婚ののち1596年二代将軍秀忠の正室として嫁ぐ。
                      三男五女をもうけ、五女の和子はのちに後水尾天皇の中宮となった。
                      このことからか、のちの将軍正室は宮家公卿から選ばれることとなる。
                      嫡男竹千代(家光)は春日局に養育されたため、愛情は次男の忠長へと注がれた。
                      これが後に世継ぎ問題へとつながり、忠長は自刃へと追い込まれることになる。
また秀忠が側室を持つことを許さず、秀忠の子をもうけた奥女中のお静は城を追放されて
生まれた子供は保科正光の養子にされている。
達子は五十四歳で病没し、芝増上寺に火葬の上、葬られた。



麟祥院お福(春日局)1579〜1643年
◆三代将軍徳川家光乳母
父は明智秀光家臣斎藤内蔵助利三。
1582年父が刑死してからは母方の稲葉家で養育され、十七歳のとき稲葉氏を称した林成正の後妻となり四人の子をもうける。
1604年秀忠の嫡男竹千代(家光)が生まれ、乳母となり江戸へ下った。
家光の将軍就任に尽力をつくし、また家光の側室にはすべて自分の息のかかった者を選んでいく。
家光は女装、男色趣味があったため、世嗣問題には肝を冷やした。
初期の大奥の体勢を整えたのも彼女である。
達子の死後は大奥の権力者となり、表向きにも口を出しようになった。
1628年、紫衣事件のため険悪した幕府と朝廷との融和の命を受けて上洛し、後水尾天皇に拝謁、「春日局」の局号を賜る。
晩年は代官町に屋敷を賜り、六十五歳で病死、本郷の麟祥院に葬られた。



桂昌院光子(お玉の方、秋野)1627〜1705年
◆三代将軍徳川家光側室、五代将軍徳川家綱生母
将軍の寵愛を受け、出世していった女は数いるが、一番のシンデレラガールは彼女だろう。
父は京都の八百屋仁左右衛門の娘で母親は朝鮮人とも言われている。
玉のように美しく輝かしい娘だったのでお玉と呼ばれた。
幼くして父親が亡くなり、母に連れられて関白二条光平の家司である本荘太郎兵衛宗利の家に奉公にでて飯炊き女をしていると、母は宗利に見初められて後妻におさまり、お玉は二条家の縁者であった家光の側室お万(お梅)の方の部屋子として仕えることになった。
将軍の妻妾は30を過ぎると夜の相手を辞退する。
お万は30を待たずに下がり、代わりに差し出された部屋子がお玉だった。
18歳のお玉は家光の目にとまり、徳松(のちの綱吉)を生む。
四代将軍家綱には子がおらず、異母弟の綱吉が五代将軍になると、お玉は将軍生母として表向きの人事にも口を出しようになり大奥の実権を握った。
悪法と言われる「生類憐れみの令」も彼女の進言である。
七十九歳で没し、芝上増寺に葬られた。



天英院煕子 1662〜1741年
◆六代将軍徳川家宣正室
父は関白太政大臣近衛基煕。
1679年甲府宰相綱豊(のちの家宣)との婚儀がなり、江戸に下向する。
二子をなすがいずれも夭折した。
家宣の没後、次期将軍家継が幼いため(当時四歳で生母、月光院のもとで育てられていた)大奥が政治の中心となり、奥女中は天英院側と月光院側に分かれ勢力を競っていた。
月光院との対立が絵島生島事件へと発展する。


月光院輝子(お喜代の方・左京)1689〜1752年
◆六代将軍徳川家宣側室、七代将軍徳川家継生母
父は浅草唯念寺の塔頭林昌軒の住持、勝田玄哲一説では
町医者の娘ともいわれる。
十六歳で家宣の桜田屋敷に奉公に上がり、家宣の寵愛を
受ける。
鍋松(のちの家継)を生んだことで次期将軍生母として
のたしなみが必要と和漢の書や和歌などにも励んだ。
家宣の没後は落飾したが、七代将軍となった家継が
幼かったため、幕政にも口をはさみ政権を握ったが、
絵島生島事件により勢力は衰えた。
家継は八歳で没後、八代将軍に吉宗を薦めたため、
倹約に大奥を整備する吉宗からも優遇された。



天璋院篤子(敬子・篤姫)1836〜1883年
◆十三代将軍徳川家定正室(後室)
父は島津忠剛。叔父にあたる薩摩藩主島津斉彬の養女となる。
家定の世嗣に一橋慶喜を擁立する目的で斉彬は敬子を正室を亡くした家定の後室に推す。
将軍家の正室は宮家公卿からとされていたため敬子はいったん近衛左大臣忠煕の養女となり、篤子と改名して御台所となった。
ところが家定は一年半後、三十五歳という若さで没し、篤子は二十三歳で未亡人になる。
その後、実家島津家に反して次期将軍に紀伊徳川の慶福(のちの家茂)を立てて養母となった。
家茂の御台所として和宮が降嫁するのにあたり、大奥から二の丸に移る。
江戸城開城ののちは家定生母とともに一橋家へ、その後も紀伊邸、尾州家下屋敷、赤坂相良屋敷、千駄ヶ谷(徳川公爵邸)へと移ったが島津家には戻らなかった。
徳川邸で没し、上野寛永寺に葬られた。
享年四十八歳。



実成院おみさ 1821〜1904年
◆十四代将軍徳川家茂生母
父は紀伊藩士松平右右衛門晋。
紀州大納言斉順の侍妾となり懐妊したが斉順はその出産を待たずに没してしまう。
おみさは落飾し、実成院を号して江戸赤坂藩邸で菊千代(慶福のちの家茂)を生んだ。
1858年、慶福は将軍嗣子となり、家茂と名を改めた。
翌年将軍生母として本丸大奥へ移る。
将軍家茂の時代は、和宮降嫁など激動の時代だったが、実成院は万事が派手好きで朝から酒を飲み、日々乱痴騒ぎをしては、時の御年寄(取締役)瀧山に注意を受けていた。
幕府瓦解後も生き、八十四歳で没し、上野寛永寺に葬られた。



静寛院宮 和宮親子内親王 1846〜1877年
◆十四代将軍徳川家茂正室
仁孝天皇第八皇女。異母兄は孝明天皇。
六歳の時に有栖川宮熾人親王と婚約が決まっていたが、公武合体のため破棄され家茂へ降嫁することになった。
当時公家の子女の間では「死にたければ東に嫁せ」と言われるほど江戸は恐れられていて、はじめは強く拒んでいたが、
孝明天皇は侍従の岩倉具視の意見を採りいれ輿入れを決めてしまう。
武家と公家の習慣の違いで初め家茂養母の天璋院とは険悪なムードが流れていたが、
その後和宮が踏み石の下置かれていた家茂の履き物をはだしで縁側に下りて上にあげたことから
二人の諍いはなくなったという逸話がある。
家茂とは仲むつまじかったというが、二人が一緒に過ごしたのは二年足らず。
元々体が弱かった家茂は度重なる戦闘指揮に西上し、その疲労から脚気で戦病死した。
二十一歳という若さだった。
家茂没後は落飾して静寛院宮と号して次期将軍に一橋慶喜を立てた。
江戸城開城後いったん京都に帰ったが五年後江戸に戻る。
家茂と同じく脚気にかかり三十二歳で没した。
徳川家の墓地に埋めてほしいちいう遺言で増上寺の家茂の墓の隣に葬られた。
1959年に行われた徳川家墓所の改葬で開かれた和宮の棺の遺体は
正装した一人の男性の写真を抱いていたという。
開棺後の処置が不十分だったため翌日には写真の人物像は消えてしまったため定かではないが、
それは家茂だったと言われる。





大奥よもや話

◆絵島生島事件
七代将軍家継の時、家継はまだ幼く、大奥の月光院の下で養育されていた。
実際に政治を行っていたのは将軍の補佐役、新井白石だが、老中の肩書きは持たず、幕閣には大老井伊直興・老中秋元喬知らが名を連ね、また側用人間部詮房が権力を振るっており、どこに政治の中心があるのかわからない状態だった。
そんな中、大奥では前将軍家宣の正室・天英院を中心とする勢力と将軍の生母月光院を中心とする勢力に分かれており、
ことあるごとに対立、反目しあっていてる。
その月光院側の筆頭が御年寄の絵島だった。
事件がおきたのは1714年1月12日。
絵島は月光院の名代で前将軍の墓参りにいった帰り、芝居を見物をしていた。
(これは墓参りの通例で呉服商後藤縫殿助の誘いだった。)
そのとき演じていたのが山村座の生島新五郎。
芝居の後、生島は絵島一行に挨拶に向かいそのまま宴会へ。
久しぶりの大奥の出たことではしゃいでいたのか大奥の門限に遅れてしまう。
大奥の門限は午後六時で『大奥法度』にもそれ以降の出入りは何人も禁じられており、
なんとか係の者を言いくるめて入ったものの、それが天英院の耳に入り事件は大騒動に。
関係者は徹底的に調べ上げられ、規律がゆるんでいた大奥の状況が次々と明らか
にされる。
関連して色々な問題が出てきた結果、処分者はなんと千数百名にも達してた。
巻き添えを食って山村座は廃絶され、生島は三宅島に遠島になってしまう。
絵島は死罪を申しつかったが、月光院の懇願で高遠藩お預け(無期懲役のようなもの)に免じられた。
その後、この事件は歌舞伎の題材になり、絵島は生島を呉服を入れる箱にて大奥に連れ込み、情事をしていた、などとされるがこれはあくまで創作。
この事件により、月光院勢力は衰え天英院勢力が優位になります。
七年後、八代目将軍となった吉宗は事件の処罰者に対する恩赦を行い、生島も江戸に戻ることを許されますが、絵島だけは死ぬまで座敷牢に閉じこめられたままだった。


◆子供の夭折
徳川家の子女には早世が多い。
その原因は鉛の使われたおしろいの厚化粧による鉛毒が、母親や胎児に悪影響をおよぼしたともいうが中には九十まで生きる
子女もいる。
そして、初期の将軍の早世が一人、二人、家康の子も17人中5人であるのに対して、家斉の子は57人中32人が五歳までに
早世していた。
家斉の子の一人で十二代将軍になった家慶も29人の子女をもうけたが多くは早世し、残ったのはわずか3人だけである。
子女が多くても早世する確率が高くなっているのだ。
大奥という遮断された環境の中で我が子を将軍にとする女達が自分の息のかかった奥女中を使って毒を混ぜていたのかも
しれない。


◆大奥の怪談
大奥にはいくつもの怪談がある。
子供の毒殺や嫉妬による女中の殺害などいろいろと囁かれていたため、無念の死を遂げた者も多かっただろう。
様々な怪事件も発生していた。
真夜中、井戸から女の名を呼ぶ声が聞こえたり、行方不明の部屋方の女が乗物の中で血まみれで死んでいたり、
天守閣に登ってみたいと言っていた下級女中のあらしはある日突然いなくなり、数日後に「あらしはここに、あらしはここに」
という声と共に血まみれで天守閣から落ちてきた。
大奥は外界から遮断されて、時にはおおやけにできない事件が発生し、それらは怪談話として処理された。
そのうちの一つが「開かずの間」である。
大奥の御仏間の南に「宇治の間」という部屋がある。
1704〜1711年ごろまで御台所(正室)の御座所で二十五畳敷き、ふすまに宇治の茶摘みの絵が描かれていた。
五代将軍綱吉は1709年正月十日、ハシカで急死したとされるが、実はこの宇治の間で御台所信子に(左大臣鷹司教平の娘)
に刺殺されたという。
信子も返す刀で喉を突き刺して自害した。
信子の死は翌二月九日に疱瘡で急死したとされたが、これは老中らによる作り話だという。
将軍と御台所の血にまみれた宇治の間はこの後使われることはなくなったが再三の大奥改装でも取り壊されることはなかった。
十二代将軍家慶は1853年宇治の間の廊下を通ると部屋の前で紋付き時服(礼服)の奥女中が頭を下げているのを見た。
家慶はそのまま通り過ぎたが、なんであのような姿をしているのが腑に落ちなかったので
そばの者に「あの者は誰であったか」と尋ねたがそのような者は見えなかったという。
家慶はその年に亡くなり、この部屋前の奥女中を見た者は凶事が起きると噂され、恐れられた。
この奥女中は綱吉が死んだときに介添えしていた御年寄りの幽霊だとされる。


      アナログ挿絵
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送